よくある質問

シート類

防炎メッシュシート (1類のみ仮設工業会認定品)

素材は何ですか?

ポリエステル基布を塩ビ樹脂でコーティングしています。

充実率とは何ですか?

メッシュシートの実⾯積の⽐率です。
充実率が⼤きければ風を通しにくくなり、⼩さければ風を通しやすいです。充実率1.0は防炎シートです。

防炎は燃えませんか?

防炎とは燃え広がりにくいだけで、火花や火がかかれば溶けてしまいます。
また、塩ビの特性上80℃前後の温度を超えた位で溶融が始まります。

何を使って取り付けますか?

販売品のジョイントロープを使用してください(100本単位で販売)。
使用目安は、シート1枚当たり30本です。

付属品はありますか?

必ずしも必要というわけではありませんが、メッシュクランプを使用するとシートを綺麗に張ることができます。
出荷の際は、シートの枚数×2.3個を目安に出荷させていただきます。メッシュクランプだけですと、シートが風でバタついてしまうので、必ずジョイントロープと併用してください。

1類と2類の違いは何ですか?

厚さ・強度・充実率が違います。2類は改修現場等の塗料⾶散防⽌用です。

ハトメピッチはいくつですか?

リース品は300mmピッチです。

シートの種類を教えてください

1類はインチサイズ(W=1,829)とメーターサイズ(W=1,800)の2種類あります。
詳しいサイズや色に関しては、カタログやWEBサイトの商品ページでご確認ください。
2類はインチ・メーター兼用のサイズとなっております(例︓1,820x5,110)。
販売品はインチ・メーターそれぞれのサイズをご用意できます。

建築工事用シート(1類・2類)

仮設工業会の認定品ですか?

仮設工業会の認定自体がありません。

素材は何ですか?

ポリエステル基布を塩ビ樹脂でコーティングしています。

何を使って取り付けますか?

販売品のジョイントロープを使用してください(100本単位で販売)。
使用目安は、シートを縦張りで使用する場合は1枚当たり30本、
仮囲い用として横張りで使用する場合は1枚当たり50本です。

1類と2類の違いは何ですか?

厚さ・強度が違います。当社リース品は、1類になります。

防炎シート 1類 2類
厚さ 0.42mm 0.30mm

床養生・屋根養生で使用したいのですが、リース品はありますか?

防炎シートは防水性に非常に優れているので、よく使用されております。
但し、錆や汚れが付いてしまうと不良扱いになる可能性がございます。
あらかじめ汚れる可能性があることがわかる場合には、販売品での対応をお薦めします。

溶接作業に使用したいのですが、リース品はありますか?

防炎シートは燃えないわけではなく、あくまでも燃え広がりにくい製品です。
また、リース品は焦げや溶けで不良になる恐れがあるので、販売品をお薦めいたします。
※カーマロンシート(旧:パイロメックスシート)等の不燃シートの販売も行っております。

一枚に何個のハトメが付いていますか?

サイズ 1.8x5.1 1.5x5.1 1.2x5.1 0.9x5.1 0.6x5.1
ハトメ 46個 44個 42個 40個 38個

ハトメピッチはいくつですか?

300mmピッチです。

シートの種類を教えてください。

リース品はインチサイズとなっております(例:1,829x5,110)。
販売品はインチ・メーターそれぞれのサイズをご用意できます。

防音シート、軽量防音シート(軽量防音シートのみ仮設工業会認定品)

仮設工業会の認定品ですか︖

2017年10月より認定基準が施工されました。
音響透過損失効果・・・500㎐で8㏈以上、1,000㎐で11㏈以上
ただし、基準施工前に製作された防音シートは認定基準を満たしていますが、認定品にはなりません。

素材は何ですか︖

ポリエステル基布を塩ビ樹脂でコーティングしています。

何を使って取り付けますか︖

販売品の結束紐を使用してください(100本単位で販売)。使用目安は、シート1枚当たり30本です。

防音シートにメッシュクランプは使用できますか?

防音シートの横幅は1,810mmなのでインチ枠では横幅が足りず使用できません。しかし、メーター枠で使用可能です。メッシュクランプを使用しますと横帯部分が膨らみますので、結束紐(販売品)を使用することをお薦めします。軽量防音シートの横幅は1,829mmなのでインチ枠で使用される場合はメッシュクランプの使用可能です。

どのくらいの防音効果がありますか︖

音響透過損失 測定結果⽐較(1/3オクターブバンド第三者機関測定)

周波数(㎐) 500 1,000
防音シート(㏈) 10 15.3
軽量防音シート(㏈) 8.3 12.3
スクロールできます

重量の違いを教えてください。

サイズ(m) 防音シート 軽量防音シート
1.8×3.4 10.5 ㎏ 7.3 ㎏
スクロールできます

シートの種類を教えてください。

通常の透光性のない防音シートの他に、透光性のある採光防音シートがあります。

養生ネット

垂直養生ネット

仮設工業会の認定品ですか︖

15mm目合いのみ、仮設工業会の認定品です。

素材は何ですか︖

ポリエステル系原糸を使用しています。

何を使って取り付けますか︖

販売品のジョイントロープを使用してください(100本単位で販売)。
ジョイントロープの使用目安の計算方法は、ネットの外周×ネットの枚数です。

ネットクランプは必要ですか︖

必要ありません。ジョイントロープを使用してください。

垂直ネットを水平ネットに代⽤できますか︖

垂直ネットは⼈体落下を目的にした製品ではなく、足場からの単管等の落下を防⽌する製品のため、
強度が足りないので使用できません。

落⽯ネット・コンクリート剥落ネットとして使⽤できますか︖

専用のネットではなく、修理不良が出やすいのであまりお薦めいたしません。
※販売品の落⽯防⽌ネットや剥離防⽌ネットをお薦めします。

水平養生ネット<安全ネット・ラッセルネット>

安全ネットとラッセルネットの違いは何ですか︖

商品の種類 安全ネット ラッセルネット
目合い 100mm目 15mm目
白のみ(非防炎) ⻘(防炎)
網の太さ 4.6φ 1.8φ
落下養⽣の対象物 ⼈体 ⼈体+ボルト類
材質 ポリエステル ポリエステル
仮設工業会認定有無 仮設工業会認定品 仮設工業会認定品
スクロールできます

付属品と必要数(計算方法)を教えてください

商品名 ネット⽤クランプ ネットブラケット 結束紐
計算方法 外周÷1.5×枚数 枚数×2本 外周×枚数(100本単位)
その他 噛み幅→35mm程度 取付⾦具→42.7φ48.6φ兼用型 伸び幅(L)→305-465mm 伸び幅(S)→185-245mm 紐の⻑さ→600mm(60㎝) 色→白
素材 ポリエステル
スクロールできます

水平ネットを垂直に使⽤できますか︖

できます。強度は問題ありませんが、垂直ネットより重いので重量に注意してください。
ただし、たるみが出るので美観的にはお薦めできません。

ネット⽤クランプは必ず必要ですか︖

吊りロープで固定できない場合や、躯体とネットの隙間が⼤きい場合はネット用クランプが必要です。

紐は必ず注⽂した方が良いですか︖(ネット⽤クランプが不要の場合)

通常は必要ですが、現場の方が持っている場合もあるので、その場合は必要ありません。
当社から⼀緒に出荷させていただく紐以外で使用する場合は、紐の強度にご注意ください。

⼩幅ネットにブラケットは必ず必要ですか︖

固定式のブラケットで施工される現場もありますが、伸び縮み・跳ね上げ可能なネットブラケットをお薦めしています。
壁つなぎで代用しないでください。

ネット本体に取付⽤のロープは付いていますか︖

四隅に⻑さ1m程の吊りロープが付いています。
また、3mを超える場合均等割りで3m以内に吊りロープが付いています。

作業者が落下したネットは、そのまま使えますか︖

外観上問題がなくても、⼀度衝撃を受けた商品は安全上使用できません。
当社にご報告の上、ご返却お願いします。

親綱関連資材

親綱

仮設工業会認定品ですか︖

15mまでは仮設工業会認定品です。20m以上は認定基準自体がありません。

素材は何ですか︖

ポリエステル繊維を使用しています。

フックは付いていますか︖

片側に付いています。その為、使用する場合は反対側に親綱緊張器を使用してください。

作業者が落下した親綱は、そのまま使えますか︖

外観上問題がなくても、⼀度衝撃を受けた商品は安全上使用できません。当社にご報告の上、ご返却お願いします。

親綱の付属品の種類と使用用途を教えてください。

商品名 親綱緊張器 ロリップ
必要個数 親綱1本×1個 親綱1本×1個
使⽤⽤途 親綱が緩まないように緊張させるために使用 昇降作業の際の墜落防⽌に使用
(垂直方向のみ可能)
仮設工業会認定有無 仮設工業会認定品 仮設工業会の認定基準自体なし

親綱支柱 ディンプルポスト

仮設工業会認定品ですか︖

仮設工業会認定品となります。

どれくらいの間隔で支柱を使⽤すれば良いですか︖

最⼤スパンを10mまでとして、スパン(L)=4011(H-4)mの間隔で支柱を建ててください。
衝突のおそれのある床⾯⼜は機械設備等との垂直距離(H)が確保できない場合は
「墜落制⽌用器具の安全な使用に関するガイドライン」(厚⽣労働省 2018.6.22)において、支柱用親綱を低い位置に設置する場合について記述された「作業場所の構造上、低い位置に支柱用親綱を設置する場合には、短いランヤード⼜はロック機能付き巻取り式ランヤードを用いる等、落下距離を⼩さくする措置を講じること」に準じること。

作業者が落下した親綱支柱は、そのまま使えますか︖

外観上問題がなくても内部に負荷がかかっている為、再使用はできません。
必ず当社にご連絡の上、ご返却お願い致します。

昇降用資材

アルミ梯子・イージークライマー

仮設工業会の認定品ですか︖

仮設工業会の認定自体がありません。

材質は何ですか︖

梯子・イージークライマーともにアルミ製です。

イージークライマーは何個必要ですか︖

梯子1本に付き、イージークライマー2個必要です。

イージークライマーの使⽤できる柱の大きさを教えてください。

通常タイプは⼀辺が300-650mmの柱です。ミニタイプは⼀辺が150-300mmの柱です。

イージークライマーの使⽤できる柱の形を教えてください。

角形型(コラム・H・I型)です。それ以外の柱(丸型)やサイズについてはご相談ください。
※I型は、少し不安定です。

梯子を延⻑したい場合は、どうすれば良いですか︖

イージークライマー・延⻑プレート・取り付けバーを使用して、連結してください。
使用個数は、イージークライマー1個・延⻑プレート2枚・取り付けバー1本です。

安全ブロック

仮設工業会の認定品ですか︖

仮設工業会の認定自体がありません。

付属品は何ですか︖

安全ブロック1台に付き、販売品のガイドロープ(別名︓引き寄せロープ)が1本必要です。

ワイヤーが動かなくなりました。故障でしょうか︖

故障ではありません。ロックがかかってしまったので、解除すれば再度使用できます。
本体からワイヤーを⼀度全て引き出した後、ゆっくりとワイヤーを本体に巻き取らせてください。
*主な原因は、急に本体に巻き取らせた為に、本体内部でワイヤー同士が絡み合い動かなくなる為です。掃除機のコードリールが引っかかるイメージです。

⼀度落下した時に使⽤した安全ブロックをそのまま使⽤しても構いませんか︖

外観上問題がなくても安全上使用できません。落下があったことを当社にご連絡の上、ご返却ください。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6404-4446

[営業時間] 土日祝を除く 9:00〜17:30

FAXでのお問い合せは

03-6404-4447

FAXお問い合わせフォーム[注文書]

こちらをプリントアウトし
上記FAX番号宛にお送りください。

ページ上部へ