折板屋根親綱支柱

リース 販売
  • おすすめ商品
  • シート類
  • 養生ネット
  • 親綱関連資材
  • 昇降用資材
  • 鉄骨建方資材
  • ゲート類
  • 防音関連資材
  • 関連商品

特徴

■墜落制止用器具の取り付け設備としての性能と強度を有します。
■支柱に単管パイプを取り付けして、手すりとしての使用も可能。

折板屋根親綱支柱 設置手順

商品詳細

外形図

金属折板屋根材の条件

1. 設置できる金属屋根の種類は、馳(ハゼ)締めタイプの折板屋根です。
◯馳(ハゼ)ピッチ:400mm、450mm、500mm、550mm、600mm
◯板厚:0.6mm~1.2mm
2. 金属製折板屋根材の強度については、当社責任の範囲外となります。強度確認の上、ご使用下さい。
※参考値-馳(ハゼ)金具1か所当たり引張許容荷重:250kg
3. キズ、へこみ及び赤さびによる腐食等、強度の劣化が見込まれる金属折板屋根には設置する事は出来ません。
4. 馳(ハゼ)締め加工が終了していない屋根材には使用しないで下さい。
5. 斜が10%より大きい屋根での使用は出来ません。

I.親綱システム使用基準(墜落制止用器具の取付設備として)



屋根材の先端部(切断箇所)が鋭利で万が一落下した場合、親綱が切れる危険性があるため、親綱が先端部に接触できない距離(A)を設定しています。

  1. 1.支柱の取付スパン(L)と軒先及びケラバの各々の端部から距離(A)を(表1)に示します。
  2. 2.親綱システムは、1スパン1人での使用とすること。
  3. 3.墜落制止用器具のランヤードは織ロープ式とし、安全性の確認されたものを用いてランヤードの長さは1.7m以内のものをご使用下さい。
  4. 4.ショックアブソーバーは、伸びの最大値:1.2mのものをご使用下さい。
  5. 5.親綱(ポリエステル製)の外径は16mm以上のものをご使用下さい。(仮設工業会認定品)
  6. 6.親綱に緊張を与えるために親綱緊張器をご使用下さい。(仮設工業会認定品)
  7. 7.親綱システムとして使用する場合、安全ネットの取付けは禁止します。
  8. 8.支柱にランヤードのフックを掛けたり、安全ブロックを取付けての使用はしないで下さい。
  9. 9.コーナーに使用する支柱には、平行、直交の2方向同時に親綱ロープを取付けないで下さい。
  10. 10.墜落等により一度衝撃を受けた部材は再使用しないで下さい。

II.墜落防護工(第2種)用支柱の使用基準


  1. 1.手すり支柱の間隔(スパン)は2m以内とします。
  2. 2.手すり(上さん)及び中さんは単管パイプ(φ48.6)を使用し兼用クランプにて固定して下さい。
  3. 3.墜落制止用器具の取付設備としては使用しないで下さい。
  4. 4.墜落防護工として使用する場合(支柱間隔2m以内)、安全ネットを取付ける事が出来ますが風速35m/s以上と予想される時は、安全ネットを取り外して下さい。

注意事項

◎ハゼ金具のボルトナットは、ゆるみの無いよう固定して下さい。ナットをねじ込む際は、手で仮締め後、ボルトを垂直に立てレンチ等でゆっくりと締め込んで下さい。また、使用後は同様に支柱ベースに固定して下さい。
◎ハゼ金具の六角ナットのサイズはM10ですので、レンチのソケットは17をご使用下さい。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6404-4446

[営業時間] 土日祝を除く 9:00〜17:30

FAXでのお問い合せは

03-6404-4447

FAXお問い合わせフォーム[注文書]

こちらをプリントアウトし
上記FAX番号宛にお送りください。

ページ上部へ